リスクマネジメントは全社的な取組です

リスクマネジメント活動は特定の部署やリスクマネジャー等の専門人員が行うものではなく、全社員が一体となって取り組む必要があります。なぜなら、あらゆる事業活動にリスクが伴っており、そのリスクがいつどのタイミングで顕在化するか分からないため、誰もがリスクに直面する可能性があるからであり、そのことを理解した上で、社員全員がリスクマネジメントの重要性を認識し、適切に対応することが求められます。

リスクマネジメント研修の必要性

  • リスクは企業のあらゆるプロセスに存在しており、いつ・どこで発生するか分かりません。そのリスクに対して適切なアセスメントを行い、具体的なリスク対策を実施するのは、現場の従業員です。
    そのため、従業員が理念とビジョンの達成を阻害するリスクに適切に対応することが安定的で発展的な経営を支えることになります。

    しかし、リスクマネジメントは浸透が難しく、経営者がリスクマネジメントの重要性を認識し、トップダウンでリスクマネジメントの文化を醸成していく事が求められます。
    つまり、企業がリスクマネジメントを推進していくためには、その職責と階層に応じたリスクマネジメント研修が必要不可欠となります。このサイトでは企業に必要となる様々なリスクマネジメント研修について説明をさせて頂きます。

  • 悩みが入ります。この文章はダミーです。

このサイトは以下のような課題を抱えている企業にお勧めです

以下のような企業は、リスクマネジメント研修を実施し、全社員でリスクマネジメントの重要性を認識し、正しい取組方を学ぶ必要があります。

  • 自社を取り巻くリスクについて把握が出来ていない
  • リスク分析/評価等のリスクアセスメントのやり方が分からない
  • リスクマネジメントは必要だが、何から手を付けて良いか分からない。
  • 社内にリスクに詳しい人材がいないため、手が付けられない
  • 全社的にリスクマネジメントの必要性が浸透していない
  • 適切なリスク管理態勢を構築し、安定的・発展的な経営を実現したい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

リスクマネジメント研修の内容

リスクマネジメントは全員参加のマネジメントであり、その浸透には以下の理由から教育・研修は必要不可欠であり、弊社は様々なニーズへ対応できる態勢を整えています。

1.重要性・必要性の認識共有

リスクマネジメントの必要性・重要性を全社的に理解する事が必要です。

リスクマネジメントの重要性・必要性を認識していなければ、リスクマネジメント活動は前に進みません。特に「新入社員向け研修」や「一般社員向け研修」では、RMの重要性・必要性を様々な具体的例を交えて説明します。

2.知識と感性の習得

リスクをリスクと認識するためにはリスクに関する知識とリスク感性が必要です。
リスクを深く理解し、リスク感性を高めるために、リスクを5つの構成要素(リスク源・直接的原因・事象・対象領域・結果)に分解し、損失発生のメカニズムを理解することが重要です。

3.自社のリスク環境の共有

現在のリスク環境を全社的に理解することが必要性認識にも繋がります。

全社員がリスクアセスメント結果をリスクマトリクス等を用いて共有し、全社的に正しく会社のリスク環境を共有することがリスクマネジメントを推進する上では必要不可欠です。

4.自社ルール及び計画の共有

リスクマネジメントルールを策定し、明確な目標に基づいてリスク管理計画を作成します。

リスクマネジメント規程や計画、事業継続計画(BCP)や内部通報制度等の社内のルールや仕組は、研修等を通して全社員にしっかりと伝達し、ルールの順守と仕組みの活用を促すことが重要です

リスクマネジメント研修の種類について

リスクマネジメント研修には、階層別の研修や部門別の研修、リスク別の研修などがあり、企業の規模特定に応じて実施していく必要があります。

リスクマネジメント基礎(知識編)

目的:リスクマネジメントの基礎知識及びその重要性・必要性の認識を全社的に共有し、リスクマネジメントに取り組む際の土台とします。
対 象:一般社員、新入社員等
時 間:1.5時間~3時間
費 用:15万円~(応相談)
内 容:1:イントロダクション
    2:リスクマネジメントとは?
    3:RMの必要性
    4:経営とリスクマネジメント
    5:リスクマネジメント活動
「リスクマネジメント基礎(知識編)はリスクマネジメントに取り組むに当たり、最低限の基礎知識やリスクマネジメントの必要性を認識する必要のある一般社員(新入社員)研修として効果が高いと考えられます。
⇒リスク感性の向上とリスクマネジメントの重要性の認識

リスクマネジメント基礎(実践編)

目的:初めてリスクマネジメント活動に取り組む方々に必要な知識や実施手順を習得します。
   ※ISO31000のリスクマネジメントプロセスを理解します。
対象者:一般社員、新入社員等
時 間:1.5時間~3時間
費 用:15万円~(応相談)
内 容:1.イントロダクション
    2.ISO31000の全体像
    3.リスクの構成要素
    4.リスク基準とアセスメント
    5.リスク対策

リスクマネジメント基礎(実践編)はリスクマネジメントに初めて取り組む方々がどのような手順で実施するのかをISO31000のリスクマネジメントプロセスに基づいて分かりやすく説明します。
現場のリスクマネジメント実務責任者の養成

リスクマネジメント実務者研修

目 的:各部門等でリスク管理(アセスメントや対策及び成果の報告等)の実施責任を負って
    い
る方々向けの研修で、リスク管理の全体像から実践知識まで幅広く習得します。
対象者:管理職、実務者
時 間:3時間~6時間
費 用:20万円~(応相談)
内 容:1.イントロダクション

    2.リスクマネジメントの基礎知識
    3.リスクマネジメント経営
    4.リスクマネジメントの実践
    5.実践演習    ※5時間以上の場合

リスクマネジメントを現場レベルで推進し、様々な意思決定やトラブルやクレームへの対応を迫られる管理職の方々向けの研修です。リスクマネジメント活動の推進に必要となる知識・能力を習得します。
現場のリスクマネジメント実務責任者の養成

リスク管理責任者研修

目 的:各部門のリスク管理責任者向けの研修であり、全社的なリスク管理規程や計画に基づ
    い
たリスクマネジメント活動のために必要な幅広い知識と実務能力を習得します。
対象者:経営者、役員、監査役等
時 間:1.5日~2日間(8時間~12時間)
費 用:40万円~(応相談)
内 容:1.全社的枠組みについて
    2.プロセスの実践
    3.計画の策定と実践
    4.モニタリング及びレビュー
    5.実践演習

リスクマネジメントを各部門で機能させていくには、各部門にリスクマネジメントの知識を有したリスク管理責任者が必要であり、リスクアセスメントや計画作成等、幅広い知識が求められます。
部門におけるリスクマネジメント推進リーダーの育成

ERM研修(役員研修)

目 的:リスクマネジメントに関する取締役の責任と必要性を認識し、枠組み(態勢・組織や
    規程、計画)の構築手順やリスクマネジメントプロセスの推進手法等を理解します。
対象者:経営者、役員、監査役等
時 間:3時間~6時間
費 用:20万円~(応相談)
内 容:1.経営とリスクマネジメント
    2.コーポレートガバナンス
    3.全社的枠組み構築
    4.RM規程と計画
    5.
役割と責任の付与

リスクマネジメントの最終責任者は経営者ですが、取締役も任務懈怠責任を問われた場合は株主代表訴訟で巨額の損害賠償責任を被る可能性があるため、全社的リスクマネジメントの推進が必要不可欠です。
全社的リスク管理態勢の構築

リスクマネジャー(CRO)向け研修

目 的:全社的なリスクマネジメントの実務責任者であるリスクマネジャーと管理責任者であ
    るCROはリスクマネジメントに関する意思決定に必要な幅広い知識を習得します。
対象者:CRO、リスクマネジャー、リスク管理専門部署の社員等
時 間:3日~4日(12時間~24時間)
費 用:70万円~(応相談)
内 容:1.ISO31000と経営
    2.枠組みの構築
    3.プロセスの実践
    4.計画の策定と実践
    5.モニタリング及びレビュー

リスクマネジメントを全社的に定着させ、機能させていくためには、リスクマネジメントの専門部署もしくは専門知識を有したリスクマネジャーやCRO(リスク担当役員)の存在が必要不可欠です。

全社的リスク管理体制の構築

リスクマネジメント研修のメリット

リスクマネジメント研修の実施には以下のようなメリットがあります。

メリット①

全社的リスクマネジメントを実施する下地の構築

リスクやリスクマネジメントの知識を習得し、自社を取り巻くリスク環境を共有することによって、リスクマネジメントの必要性や重要性に関するコンセンサスを得ることが可能になり、全社的なリスクマネジメントを推進する事が可能になります。
メリット②

効率的・効果的なリスクマネジメントの実施

自社を取り巻くリスクとその優先順位を把握して適切な対策を実施すると共に、自社内におけるリスクマネジメントの進め方や役割分担を明確化することによって、効果的・効率的なリスクマネジメントが可能になります。
メリット③

環境変化への適切な対応を通した安定的・発展的な経営の実現

適切なガバナンス態勢を構築し、新たに発現したリスクや経営環境や法改正の変化を把握して対応することによって安定的な経営を実現し、それらの環境変化を追い風にすることによって、競合他社との優位性を確立し、発展的な経営を可能にします。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくある質問

  • Q.
    リスクマネジメント研修はどの階層から実施するのが良いでしょうか?
    A.
    リスクマネジメントはトップダウンでなければ実施出来ませんので、先ずは役員研修を実施し、リスクマネジメントの重要性をトップ認識してもらうことが重要です。そこからリスクマネジメント部門、部門の管理者・責任者研修を通して、全社員の研修に繋げるのが良いでしょう。
  • Q.
    自社の理念やビジョン、リスク環境やリスク管理態勢に応じてカスタマイズは可能でしょうか?
    A.
    勿論可能です。御社の規模特性に応じた内容の変更や、受講人数や受講環境によって研修時間等をカスタマイズすることも可能ですが、追加の打ち合わせやレジュメの再作成や変更が必要になりますので、分量に応じて追加費用が発生しますので、ご了承下さい。
  • Q.
    オンラインでの講義や研修動画の録画、質疑応答や理解度テスト等の実施は可能でしょうか?
    A.
    勿論可能です、オンラインでもリアルでもハイブリットでも可能ですが、若干料金体系が異なりますし、テストの作成も別料金になりますのでご注意下さい。録画もして頂いて結構ですが従業員に開放する期間によって料金が異なります。
  • Q.
    実際に商品を見てみたいのですが、どうすればいいですか?
    A.
    工房(ショールーム)にて掲載商品は展示いたしております。お越し頂く前にご予約をお願いいたします。

リスクマネジメント研修の実施ステップ

Step 1

リスクマネジメント診断の申込み手続き

本サイトよりリスクマネジメント研修の申込みをして頂くと、当団体より申込受付のメールと共に、実施の手順が記載されたメールが届きます。
申し込みから1週間程度で内容に応じた講師が決定し、担当の講師から直接メールが届きますので、先ず最初に、「機密保持誓約書」を確認頂き、打合せの日程調整を行って頂きます。

Step 2

研修内容やスケジュール・実施方法等に関する打合せと契約書の締結

打合せで研修の内容や開催方法等が決定しましたら、決定内容に基づいて「リスクマネジメント研修実施契約書」をオンラインにて締結し、研修費用の50%を事前にお振込みして頂き、必要な情報があれば頂きます。お振込みと頂く情報の確認後レジュメの作成や修正に入らせて頂きます。

Step 2

研修資料の提供と研修の実施

研修の1週間程度前に研修のレジュメをメールにてお送りさせて頂きますので、必要に応じて受講者に共有して下さい。また、研修の受講者が決定しましたら受講人数と氏名のリストをお送り頂くと共に、当日は研修形態に応じた準備をお願い致します。研修実施後については、アンケートやテストを実施する場合には結果を共有して頂き、残りの費用をお振込み頂きます。
Step 2

ご希望のサイズをご連絡下さい

本ページから注文が出来ます。クレジットカード決済、コンビニ決済がご利用いただけます

サービス提供会社

株式会社 日本リスク総研

日本リスク総研はリスクマネジメントのコンサルティング及び教育・研修を主たる事業としており、中小企業から大企業まで指南した企業数は500社を超えます。特に損害保険業界での研修実績が多く、保険リスクマネジメントにおいても数多くの実績があります。

【実績】中小零細企業から上場企業まで、500社以上の企     
    業にリスクマネジメント研修を提供しています。

リスクマネジメント研修の料金について(税抜価格)

1

以下のテーブルに基づいて研修費用が計算されます

※リアル研修の場合は、別途旅費交通費が掛かります。
※オンライン研修はZOOMを使用し、最低料金を10万円(税抜き)とします。

【リスクマネジメント推進機構の団体優待制度が利用できます。】

【団体割引制度】
リスクマネジメント推進機構のプレミアム会員になると、団体優待が適用され、優待価格が適用されます。

 ・プレミアム会員:30%優待  
例)従業員50名の企業が講師を指名せずに、2時間のリスクマネ
  ジメント研修をリアル有りのハイブリッドで開催する場合 
  通常価格:25万円(指名なし10万×2H+リアル額5万円)           ⇒優待価格:175,000円(税別)

申し込み&お問い合わせはこちら

お問い合わせ

就業規則について不安がある企業や、見直しや変更を考えている企業は遠慮なく何でもお問い合わせ頂ければ幸いです。ご連絡をお待ちしております。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。